アロマテラピー検定に必ず出るキーワード―持ち歩いて覚える (主婦の友ポケットBOOKS)
本, アロマテラピー検定対策委員会
によって アロマテラピー検定対策委員会
4.5 5つ星のうち 1 人の読者
ファイルサイズ : 18.52 MB
内容紹介アロマテラピー検定1級、2級対応のポケットサイズのキーワード集。持ち歩きできて、どこでも勉強可能。赤チェックシートで約240の単語と知識を効率よく覚えられる。(社)日本アロマ環境協会主催のアロマテラピー検定1級、2級に対応した検定に出るキーワード集。ポケットサイズなので持ち歩きできて、どこでも勉強が可能。出題されやすいキーワードが一目でわかりやすく、さらに付属の赤チェックシートを使ってキーワードを隠すことができるので、約240の単語と知識を効率よく覚えることができる。覚えにくかった精油の特徴もキーワードがわかれば区別しやすい。検定の出題カテゴリーと協会テキストに準じて、●アロマテラピー利用法、●安全のための注意、●精油のプロフィール、●精油の基礎知識、●アロマテラピーの歴史、●アロマテラピーと環境、●アロマテラピーの基材、●精油が働く仕組み、●アロマテラピーと健康学、●アロマテラピー関連法規のジャンル別に掲載。試験の直前対策として、テキストのサブブックとして活用できる便利な1冊。巻頭では検定に出題される30種の精油のプロフィールをカラーで解説。内容(「BOOK」データベースより)アロマテラピー検定1級、2級対応のポケットサイズのキーワード集。持ち歩きできて、どこでも勉強可能。約300の単語と知識が赤チェックシートを使って効率よく覚えられる便利な1冊です。アロマテラピーインストラクター、アロマセラピスト試験にも役立ちます。
以下は、アロマテラピー検定に必ず出るキーワード―持ち歩いて覚える (主婦の友ポケットBOOKS)に関する最も有用なレビューの一部です。 この本を購入する/読むことを決定する前にこれを検討することができます。
電車やバスで読むのにとても便利で持ちやすいです。家でも、あれ何だっけ?と調べるにもインデックスが便利ですね!後ろのページに、科名別精油一覧表や抽出別、などが纏まっていて良いと思いました。だいたい見開きで3〜4つのキーワード別に載っていて、私は単語帳のように活用しています。(精油のプロフィールは1ページずつ)嗅覚からの経路や呼吸器からの経路も解り易くて覚え易いです。大脳などについては図で書いて欲しかったなぁ・・・これが重要なのに。なので星3つ。あと赤チェックシートは小さ過ぎて、挟んでもすぐに落ちちゃうし、使ってません。この本だけで勉強するには物足りないですが、試験前の追い込みには丁度良い情報量だと思います。
0コメント