ユーミンの罪 (講談社現代新書)本無料ダウンロード

ユーミンの罪 (講談社現代新書)

, 酒井 順子

によって 酒井 順子
3.6 5つ星のうち 39 人の読者
ファイルサイズ : 26.77 MB
内容紹介 ユーミンの歌とは女の業の肯定である――ユーミンとともに駆け抜けた1973年からバブル期の時代と女性達を辿る、著者初の新書。ユーミンが私達に遺した「甘い傷痕」とは? キラキラと輝いたあの時代、世の中に与えた影響を検証する。 ※本書は「小説現代」2012年1月号~2013年8月号に連載された「文学としてのユーミン」を改題、大幅に加筆したものです。ユーミンの歌とは女の業の肯定である--。ユーミンとともに駆け抜けた1973年からバブル崩壊まで、キラキラと輝いたあの時代、女性達の意識と世の中に与えた影響を検証する。ユーミンが我々に遺した「甘い傷痕」とは? 著者初の新書(単著)。【目次】1 開けられたパンドラの箱 「ひこうき雲」(1973年)2 ダサいから泣かない 「MISSLIM」(1974年)3 近過去への郷愁 「COBALT HOUR」(1975年)4 女性の自立と助手席と 「14番目の月」(1976年)5 恋愛と自己愛のあいだ 「流線型‘80」(1978年)6 除湿機能とポップ 「OLIVE」(1979年)7 外は革新、中は保守 「悲しいほどお天気」(1979年)8 “つれてって文化”隆盛へ 「SURF&SNOW」(1980年)9 祭の終わり 「昨晩お会いしましょう」(1981年)10 ブスと嫉妬の調理法 「PEARL PIERCE」(1982年)11 時を超越したい 「REINCARNATION」(1983年)12 女に好かれる女 「VOYAGER」(1983年)13 恋愛格差と上から目線 「NO SIDE」(1984年)14 負け犬の源流 「DA・DI・DA」(1985年)15 1980年代の“軽み” 「ALARM a la mode」(1986年)16 結婚という最終目的 「ダイアモンドダストが消えぬまに」(1987年)17 恋愛のゲーム化 「Delight Slight Light KISS」(1988年)18 欲しいものは奪い取れ 「LOVE WARS」(1989年)19 永遠と刹那、聖と俗 「天国のドア」(1990年)20 終わりと始まり 「DAWN PURPLE」(1991年) 内容(「BOOK」データベースより) ユーミンの歌とは女の業の肯定である。ユーミンとともに駆け抜けた1973年~バブル崩壊。ユーミンが私達に遺した「甘い傷痕」とは?キラキラと輝いたあの時代、世の中に与えた影響を検証する。 商品の説明をすべて表示する
以下は、ユーミンの罪 (講談社現代新書)に関する最も有用なレビューの一部です。 この本を購入する/読むことを決定する前にこれを検討することができます。
ユーミンは酒井順子の高校の先輩だった。立教女学院高校。自由な校風で、制服も私服だそうです。間違いなく、酒井順子はユーミンの大ファン。だからこそ、厳しい考察も多々あります。ユーミンのせいで、負け犬(女性、40代以上、独身、子供なし)が増えてしまったと。だから、少子高齢化してしまったと。

0コメント

  • 1000 / 1000