世界で一番やさしい会議の教科書本ダウンロード

世界で一番やさしい会議の教科書

, 榊巻 亮

によって 榊巻 亮
3.9 5つ星のうち 104 人の読者
ファイルサイズ : 19.55 MB
内容紹介 3万時間。企業に勤めるあなたが一生涯で会議に費やす時間です。 これほどの膨大な時間を費やしているにもかかわらず、効率的でまともな会議はなかなかないのが実情です。 本書の主人公、鈴川葵は入社2年目のごく普通の女の子。 自分の部署でおこなわれる「グダグダ会議」にふと疑問を抱きます。 「なぜ、会議はこんなにつまらないのだろう・・・」 そのことをきっかけに、彼女は会議で小さな改革を始めます。 最初は、「たった一言」を口にするだけの小さな改革。 しかし、そこから確実に会議は変わり始めます。 小さなチャレンジを実直に積み重ねていくことによって、彼女は部署全員を巻き込み会議改革を成功させ、そして大きな成果を生み出していきます。 何をすれば会議が変わるのか、実際にどう変わっていくのか? 物語を通して、分かりやすく会議改革のやり方を解説していきます。 少しずつ脱皮するように会議が変わっていくプロセスを、主人公とともに追体験してください。 内容(「BOOK」データベースより) 職場の会議のグダグダぶりに悩む、入社2年目女子、鈴川葵。「生涯会議時間」が3万時間にも上ることを知って一念発起し、コンサルタントの父の指南を受けて会議のカイゼンに挑戦する。そこで知ったのが、会議を変える「魔法の一言」だった―。結論がでる、みんな納得、内職ゼロ、時間短縮。会議をうまく進める方法が物語でカンタンにわかる! 著者について ケンブリッジ・テクノロジー・パートナーズ(株) アソシエイト・ディレクター 大学卒業後、大和ハウス工業株式会社に入社。住宅の設計業務に従事すると同時に、業務改善活動に携わり、改革をやり遂げる大変さと大事さを痛感する。 ケンブリッジ入社後は「現場を変えられるコンサルタント」を目指し、金融・通信・運送など幅広い業界で業務改革プロジェクトに参画。ファシリテーションを活かした納得感のあるプロジェクト推進を得意としている。 一級建築士。主な著書に、『業務改革の教科書』(日本経済新聞出版社) 著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より) 榊巻/亮 ケンブリッジ・テクノロジー・パートナーズアソシエイト・ディレクター。大学卒業後、大和ハウス工業に入社。住宅の設計業務に従事すると同時に、業務改善活動に携わり、改革をやり遂げる大変さ、現場を巻き込み納得感を引き出すことの大事さを痛感する。ケンブリッジ入社後は「現場を変えられるコンサルタント」を目指し、金融・通信・運送など幅広い業界で業務改革プロジェクトに参画。新サービス立ち上げプロジェクトや、人材育成を重視したプロジェクトなども数多く支援(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
世界で一番やさしい会議の教科書を読んだ後、読者のコメントの下に見つけるでしょう。 参考までにご検討ください。
ファシリテート入門書としても、会議の効率化の参考書としても、とてもいい教科書です。入社2年目の控えめ女子社員とその父親のコンサルタントとのストーリー形式で書かれており、読みやすくもあります。ファシリテーションの関連書式は、とかく専門化傾向が強く、読んでいるときはなるほどと頷けても、実際の会議の場では無力だったりします。話を聞きながら、その展開や収束を頭で考えて落とし所を探りつつ、板書するという「高度」なテクニックを要する手法が多く、見よう見まねでトライした人が「こんなはずじゃなかった」と後悔し、以後、会議改革自体にも蓋がされてしまうという「悲劇」を時々目にしたことがあります。本書ではその回避方法も説明してあるため、すぐに活用できるものが多いと思います。

0コメント

  • 1000 / 1000